情報をお探しですか?
特別区人事委員会トップページ > Q&A > 各採用試験共通Q&A
更新日:2023年1月12日
ここから本文です。
Q 各区・組合のことや職種、仕事内容について知りたいのですが、どうしたらいいですか。
Q 作業員や調理の仕事を希望する場合は、どこに問い合わせればいいですか。
Q 保育所で保育士として働きたいのですが、I 類の「福祉」で受験すればいいですか。
Q 図書館の職員になりたいのですが、「事務」で受験すればいいですか。
Q 採用後はどのような職場に配属されるのですか。また、人事異動はどのように行われていますか。
Q 東京23区内に住んでいないのですが、合否に影響しますか。また、年齢や学歴についても影響することがありますか。
Q 試験では特定の区・組合を希望することができますか。また、希望した区・組合によって、採用試験に有利・不利はありますか。
Q I 類採用試験に申し込みましたが、受験しませんでした。経験者採用試験・選考または就職氷河期世代を対象とする採用試験に申し込むことはできますか。
Q 採用試験を受験したいのですが、どのように申込みをすればいいですか。
Q 申込みの際に、タイムアウトエラーという表示が何回も出てしまいます。
Q 事前登録をしましたが、メールアドレスを間違えて入力してしまったようで事前登録完了通知メールが届きません。
Q 申込みの際に「フリーメールアドレスでの登録は避けること」という注意文があったことに気付かず、フリーメールアドレスで登録してしまいました。
Q 申込みの際に、学歴を選ぶ番号を間違えて入力し、送信してしまいました。
Q 申込みを完了しましたが、きちんと受付されたか確認できますか。
Q 受験票の発行日を経過しても受験票発行通知メールが届きません。
Q 試験案内に記載の各区・組合の採用予定数の欄で、空欄の区・組合がありますが、これは採用が全くないということですか。また、希望した場合は合否に影響しますか。
Q 申込み後に転居するのですが、その場合はどちらの住所で申込みをすればいいですか。
Q 過去の試験問題を見たいのですが、どうしたらいいですか。また、コピーはできますか。
Q 第1次試験で不合格となりました。通知に記載の点数は何点満点中のものですか。
Q 第2次試験の集合時間が「○○時○○分」なのですが、終わる時間はどれくらいですか。
Q 第2次試験を受験しませんでした。第2次試験の結果通知で第1次試験の得点がわかると思ったのですが、届いていません。
Q 最終合格しました。自分がどの区・組合に提示されたかを教えてください。また、面接の時期はいつ頃ですか。
Q 名簿削除申出書(提示区辞退届)を提出したいのですが、どのように作成したらいいですか。
Q 本日は〇回目の提示予定日ですが、自分が提示されたかどうかを知りたいです。
Q 〇〇区・組合から連絡があり、面接を受けたのですが結果がまだ届いていません。
Q 各区・組合のことや職種、仕事内容について知りたいのですが、どうしたらいいですか。
A 「採用試験情報のトップ」から各区・組合のホームページにリンクしています。
Q 作業員や調理の仕事を希望する場合は、どこに問い合わせればいいですか。
A ご希望の職種については、各区・組合で必要に応じて採用選考を行っています。選考日、採用予定数、受験資格等については、希望する区・組合の人事担当課へお問い合わせください。
また、当人事委員会ホームページでも各区で実施している職員採用情報をご覧いただけます。
Q 保育所で保育士として働きたいのですが、I 類の「福祉」で受験すればいいですか。
A 保育所で保育士の仕事を希望する方は、各区で実施する II 類の「福祉」の選考を受験してください。
選考日、採用予定数、受験資格等については、希望する区の人事担当課へお問い合わせください。また、当人事委員会ホームページでも各区で実施している職員採用情報をご覧いただけます。
Q 図書館の職員になりたいのですが、「事務」で受験すればいいですか。
A 特別区では、「司書」という職種は募集していません。事務の職員が図書館の勤務にあたることになっています。ただし、「事務」の場合は、採用後幅広い配属先がありますので、必ず希望どおりに図書館で勤務できるとは限りません。
Q 採用後はどのような職場に配属されるのですか。また、人事異動はどのように行われていますか。
A 必ず希望どおりに配属されるとは限りませんが、本人の希望や適性等を考慮して、配属先が決定されます。
また、職員として採用されると「○○区・組合職員」になり、数年のローテーションで人事異動があります。原則として、勤務地は採用になった区内に限られていますので、転居しなければならないような人事異動は、ほとんどありません。
Q 試験案内はどこで入手できますか。
A 各採用試験の告示日以降、当人事委員会ホームページの「採用試験案内」からPDF形式で見ることができます。
Q 東京23区内に住んでいないのですが、合否に影響しますか。また、年齢や学歴についても影響することがありますか。
A 各試験区分の受験資格が満たされていれば、住所、年齢、学歴等について、合否にまったく影響ありません。
Q 試験では特定の区・組合を希望することができますか。また、希望した区・組合によって、採用試験に有利・不利はありますか。
A 受験の申込みをする際、希望する区・組合を第1~第3希望まで入力(記入)することができます(障害者を対象とする採用選考は第5希望まで)。ただし、希望できるのは申込み時の1回だけで、その後は変更できません。
なお、どの区・組合を希望しても、または希望する区・組合がなくても試験の合否に影響はありません
Q I 類採用試験に申し込みましたが、受験しませんでした。経験者採用試験・選考または就職氷河期世代を対象とする採用試験に申し込むことはできますか。
A できません。I 類採用試験と経験者採用試験・選考または就職氷河期世代を対象とする採用試験は、受験の有無にかかわらず併願不可です。
また、経験者採用試験・選考と就職氷河期世代を対象とする採用試験の併願もできません。
Q 採用試験を受験したいのですが、どのように申込みをすればいいですか。
A 各採用試験の告示日に試験案内を発表します。試験案内で申込受付期間を確認し、インターネットにより申込みをしてください。
※お使いの機器の利用環境等によっては、申込画面入力時にエラーが発生し手続きが完了できないことや、メールが受信できないことがあります。いかなる理由においても申込受付期間終了後の受付はできませんので、お早めにお申し込みください。
※障害者を対象とする採用選考においては、郵送でも申込みが可能です。詳細は受験年度の選考案内をご確認ください。
Q 申込みの際に、タイムアウトエラーという表示が何回も出てしまいます。
A 使用している機器の時刻表示が間違っていると、タイムアウトエラーが出ることがあるので、時刻を直してからお申し込みください。
Q 事前登録をしましたが、メールアドレスを間違えて入力してしまったようで事前登録完了通知メールが届きません。
A もう一度事前登録をしてください。その際は、パスワードを前回のものと変えて登録をしてください。
Q 申込みの際に「フリーメールアドレスでの登録は避けること」という注意文があったことに気付かず、フリーメールアドレスで登録してしまいました。
A まだ事前登録が完了した段階であれば、フリーメールアドレス以外のアドレスを入力のうえ、もう一度事前登録をしてください。その際、パスワードは前回のものと変えてください。
フリーメールアドレス以外のアドレスをお持ちでない場合、事前登録完了通知メールが届いていれば、事前登録は完了していますので、申込登録に進んでください。
なお、フリーメールアドレスを使用した場合、受験票発行通知メールが届かない(遅れる)ことがありますので、必ず申込完了画面を印刷及び保存してください。
Q 申込みの際に、学歴を選ぶ番号を間違えて入力し、送信してしまいました。
A 申込み後は内容を修正することはできません。第1次試験合格後に履歴書を提出していただきますので、履歴書に正確な学歴をご記入ください。
また、その他の項目についても、申込み後の入力内容の修正やお問合せに応じることはできませんので、申込完了画面を必ず印刷及び保存してください。
Q 申込みを完了しましたが、きちんと受付されたか確認できますか。
A 照会には応じられません。申込登録をされた方には、申込受付完了通知メールが届きますので、メールが届いていれば確実に申込みがされています。
また、すでに申込登録がされている場合は、ログイン画面で同一のユーザIDとパスワードを入力した際に、「申込みは既に受け付けています」と表示されます。
Q 受験票の発行日を経過しても受験票発行通知メールが届きません。
A お使いのメールソフトの受信設定で、自動削除されてしまった可能性があります。メールソフトのごみ箱フォルダ等を再度確認してください。
また、受験票未達問合せ日の午前10時以降(試験案内参照)に、当人事委員会ホームページでも受験票ダウンロード画面のURLを掲載します。
※障害者を対象とする採用選考を申込まれた方の受験票は郵送します。
A A4の白色・普通紙で印刷をしてください。印刷した受験票を厚紙等に貼る必要はありません。なお、印刷の際は拡大・縮小をしないでください。
Q 試験案内に記載の各区・組合の採用予定数の欄で、空欄の区・組合がありますが、これは採用が全くないということですか。また、希望した場合は合否に影響しますか。
A これは表の枠外に記載された日付の時点で、その区・組合の採用予定がないということです。その日付以降、採用予定が生じることもあります。また、希望した場合でも合否には一切影響しません。
A 申込み後の内容の変更はできません。
Q 申込み後に転居するのですが、その場合はどちらの住所で申込みをすればいいですか。
A 【転居先の住所がわかっている場合】転居先の住所で申し込んでください。
【転居先の住所がわからない場合】現住所で申し込んでください。加えて、第1次試験受験の際に所定の届出書に転居先の住所を記入していただきます。詳細については、試験係員から説明があります。
なお、第2次試験の期間中または第2次試験終了後に転居する方については、第2次試験の際に試験係員から説明があります。
Q 過去の試験問題を見たいのですが、どうしたらいいですか。また、コピーはできますか。
A 過去の一定年度までの問題については、「試験問題の公表」から閲覧できます(著作権等により掲載していない問題もあります。)。また、平成14年度以降の試験問題と平成15年度以降の五肢択一問題の正答に限り特別区自治情報・交流センター(外部サイトへリンク)や各区役所で閲覧できます。コピーも可能です(料金が別途必要)。詳細については、「試験問題の公表」をご覧ください。ただし、その年度に試験を行わなかった試験区分については、掲載していません。
A 服装について指定はありません。受験しやすい服装でお越しください。
A 試験当日は、交通機関の不通や遅延等が発生することもありますので、試験会場までの経路を複数確認しておくとともに、余裕をもって試験会場へ到着できるようにしてください。
Q 第1次試験で不合格となりました。通知に記載の点数は何点満点中のものですか。
A 配点に関することはお答えできません。
A 第1次試験の結果通知は、所定の試験科目(教養試験・論文等)をすべて受験した方のみに送付します。なお、所定の試験科目をすべて受験しなかった方は棄権者となりますので、結果通知は送付しません。
Q 第2次試験の受験日時を事前に知ることはできますか。
A 試験案内に記載のとおり、第1次試験結果通知とともにお知らせします。電話でのお問合せには応じられません。
A 所要時間は、試験により様々ですので、試験当日にご説明します。
Q 第2次試験の集合時間が「○○時○○分」なのですが、終わる時間はどれくらいですか。
A 受験者によって終了時間は変わりますが、集合時間から最大2時間半程度かかります。
A 指定された日時の変更はできません。
A 試験当日は、交通機関の不通や遅延等が発生することもありますので、試験会場までの経路を複数確認しておくとともに、余裕をもって試験会場へ到着できるようにしてください。
Q 第2次試験を受験しませんでした。第2次試験の結果通知で第1次試験の得点がわかると思ったのですが、届いていません。
A 第2次試験を受験されなかった方は棄権者となりますので、結果通知は送付しません。
Q 最終合格しました。自分がどの区・組合に提示されたかを教えてください。また、面接の時期はいつ頃ですか。
A 提示があった区・組合からの連絡をお待ちください。
A 原則として、「最終合格者の皆さんへ」に記載の提示予定日から数日以内には連絡があります。ただし、連絡するタイミングは各区・組合によって異なります。
Q 名簿削除申出書(提示区辞退届)を提出したいのですが、どのように作成したらいいですか。
A 「最終合格者の皆さんへ」をよく読み、ご自身で作成してください。なお、同じものを2通作成のうえ、速やかに特別区人事委員会と提示された区・組合へ提出してください。
Q 本日は〇回目の提示予定日ですが、自分が提示されたかどうかを知りたいです。
A 各個人の提示の有無についてはお答えできません。
Q 〇〇区・組合から連絡があり、面接を受けたのですが結果がまだ届いていません。
A 面接を受けた区・組合に直接お問合せください。
Q 各区・組合に職員寮はありますか。
A 各区・組合によって異なりますので、詳細については、希望する区・組合の人事担当課にお問合せください。
A 職務経験等がある方については、初任給に一定の加算がされる場合があります。職務経験の加算については採用制度によって異なります。詳細については、採用される区・組合の人事担当課にお問合せください。
この記事に関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください