更新日:2025年11月6日

ここから本文です。

令和6年度決算概要

令和6年度特別区人事・厚生事務組合の決算概要

一般会計

令和6年度の特別区人事・厚生事務組合一般会計当初予算額は89億8,843万6,000円でしたが、その後、財政調整基金等への積立額等の補正を行い、最終予算額は93億9,251万5,000円となりました。歳入歳出の決算見込額は、歳入が91億3,903万9,692円(対前年度比7.9%の増)、歳出が84億5,795万8,914円(対前年度比5.9%の増)となりました。それぞれの内訳は図1のとおりです。

図1令和5年度特別区人事・厚生事務組合一般会計決算額

図1

歳入決算の概要

各区からの分担金は、総額51億6,231万3,839円(対前年度比15.9%の増)となり、一区当たり平均の分担金は、約2億2,400万円でした。なお、過去5年間の特別区分担金の額と歳出額の推移は表1のとおりです。

表1特別区分担金及び一般会計歳出額の推移
年度 特別区分担金 一般会計歳出
歳入額(千円)

対前年度比(%)

歳出額(千円) 対前年度比(%)
令和2年度 4,448,216 2.8 7,739,054 -0.1
令和3年度

4,450,926

0.1 7,326,729 -5.3
令和4年度 4,453,140 0.0 7,179,596 -2.0
令和5年度 4,455,981 0.1 7,989,917 11.3
令和6年度 5,162,314 15.9 8,457,959 5.9

歳出決算の概要

総務管理

22億8,539万7,933円

(人事事務に従事する職員の人件費及び退職手当等を含む。)

総務事務及び監査事務等を行うとともに、前年度繰越額を財政調整基金へ積み立てました。

人事制度企画

5,972万5,805円

人事制度の調査研究、労務交渉及び職員相談等に関する事務を行いました。各交渉等の実施回数は、団体交渉16回、小委員会交渉2回、専門委員会交渉13回でした。また、職員相談件数は939件でした。

職員研修

3億8,274万4,086円

(研修事務に従事する職員の人件費を含む。)

東京区政会館別館において、専門研修、児童相談所関連研修、職層研修、清掃研修、ステップアップ研修、自治体経営研修、サポー卜研修の体系区分により、共同研修を実施しました。共同研修の実施回数は277回、受講者数は1万9,158人でした(調査研究を含む)。

法務

2,098万447円

特別区に関する訴訟、調停及び起訴前の和解に関する事務を行いました。訴訟事件受任件数は150件、終了件数は131件、年度末の係属件数は135件でした。

公務災害補償等

1億94万4,510円

特別区の非常勤職員に係る公務上または通勤途上の災害に対する補償及び特別区職員の公務上または通勤途上の災害に対する見舞金の支給を行いました。非常勤職員公務災害補償費の支給実績は451件、特別区職員公務災害見舞金の支給実績は68件となりました。

人事委員会運営

3億173万6,123円

特別区人事委員会において、23区職員の採用試験•選考、管理職選考、給与勧告、公平審査等の事務を行いました。採用試験•採用選考全体の受験者は1万3,315人、合格者数は5,546人となりました。

厚生関係施設運営

32億9,520万1,322円

(厚生事務に従事する職員の人件費を含む。)

生活保護法に基づく更生施設(8施設)、宿所提供施設(9施設)及び社会福祉法に基づく宿泊所(3施設)の管理並びに利用者支援及び施設整備を実施しました。一般施設整備については計19件の改修工事を行いました。

路上生活者対策

15億8,301万4,016円

路上生活者あるいはそのおそれのある失業者等を援護するため、巡回相談、自立支援、地域生活継続支援を行うとともに、長期化、高齢化した路上生活者に対する居住支援を行う支援付地域生活移行事業を昨年度に引き続き実施しました。自立支援における自立支援センター入所者は延べ568人、巡回相談件数は延べ6,945件、地域生活継続支援事業における訪問相談件数は延べ893件、支援付地域生活移行事業における入居者数は33人でした。

教育事務

6,000万2,217円

(教育事務に従事する職員の人件費を含む。)

特別区人事•厚生事務組合教育委員会において、幼稚園教員採用候補者選考を行いました。受験者数は240人、合格者数は41人、補欠者は58人となりました。そのほか、園長・副園長•主任教諭昇任選考及び各職層に応じた研修等を行いました。

組合債元利償還

3億6,812万3,697円

組合債の元金及び利子の償還を行いました。厚生関係施設再編整備計画に沿って実施している改築•改修等工事に係るものです。なお、令和7年3月31日時点の組合債の残高は28億9,455万8,124円で、過去5年間の各年度末現在の残高推移は表2のとおりです。

表2地方債(組合債)の推移
年度 地方債残高(千円)
令和2年度 4,022,667
令和3年度 3,713,190
令和4年度 3,384,818
令和5年度 3,142,191
令和6年度 2,894,558

この記事に関するお問い合わせ先

所属課室:総務部企画財政課企画・経理担当

東京都千代田区飯田橋3-5-1

電話番号:03-5210-9930

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

 

 

 

TOP